チャレンジタッチで後悔した理由6選!悪い口コミは真実なのか検証

チャレンジタッチ後悔する理由

本記事には広告が含まれています

チャレンジタッチで後悔しがちな理由を紹介します。

チャレンジタッチは、小学生利用者数NO.1の大人気通信教育!

我が家は、小1娘がチャレンジタッチを受講しています。

「教科書に沿った学習カリキュラムだから予習・復習に役立つ!」

「漢検対策できる!」

「先取り・さかのぼり両方できる!」

ため、とても重宝しています。

娘はチャレンジタッチが好きすぎて、毎日宿題の後に自分で学習しているよ!

楽しく学習できるだけでなく、しっかり身についているので受講して後悔したことはありません。

しかし、「もっと○○だっだらなぁ~」というちょっと残念なポイントがあるのは事実。

本記事では、実際にチャレンジタッチを受講してわかった、チャレンジタッチで後悔しがちなポイントを5つ紹介します。

この記事を読むと、チャレンジタッチ現役受講者が語るメリットとデメリットがわかりますよ。

チャレンジタッチをはじめようか悩んでる方は、最後までご覧ください!

キャンペーン中

チャレンジタッチで後悔した理由

チャレンジタッチで後悔した理由

小1娘が4月からはじめたチャレンジタッチ。

チャレンジタッチは、

  • 教科書準拠の学習
  • 先取り・さかのぼり可能
  • 追加受講費ゼロで英語学習できる
  • テスト対策できる
  • 漢検対策できる

チャレンジタッチをしていれば学校の授業に遅れる心配がない教材だと感じています。

苦手な問題もチャレンジタッチでなら抵抗感なく取り組んでくれているのでとても助かってます!

しかし、後悔ではありませんがちょっとだけ残念な点が5つだけあります。

実際に受講して感じている後悔・残念ポイントを詳しく紹介します。

  • メインレッスンの前に学習アプリで遊んでしまう
  • 偏差値の高い子には簡単なレベル
  • 完全に子供任せにできない
  • 選択問題は適当でも正解してしまう
  • メインレッスンだけでは物足りない

後悔①メインレッスンの前に学習アプリで遊んでしまう

チャレンジタッチは、ゲーム感覚で学習できる「学習アプリ」があります。

学習アプリは、ただ楽しいだけのゲームではありません。

漢字・ひらがな・計算・英語など、ゲーム感覚で楽しく学べるコンテンツです。

ためになるのですが、娘はメインレッスンをする前に学習アプリをすることがあります。

楽しく学んでくれるのは嬉しいのですが、親としてはまず教科書に沿ったメインレッスンをして欲しい!

現在は、「メインレッスン終わってからご褒美として学習アプリしていいよ!」約束したので、まずはメインレッスンをするようになりました。

入会した当初は、まずはメインレッスンをするという習慣ができていなかったから、学習アプリを最初にしてしまってた💦

チャレンジタッチをはじめたら、「まずはメインレッスンをしようね!」と子供と約束することをおすすめします。

後悔②偏差値の高い子には簡単

チャレンジタッチは、学年に関係なく先取り・さかのぼりできます。

国語と算数は、小学6年生レベルの問題までどんどん進めるのが特徴です。

  • 国語
    ⇒漢字・語彙・読解
    ⇒漢検は、10級~2級対応
  • 算数
    ⇒豊富な演習量で、繰り返し計算問題に取り組める
    ⇒動画解説で、図形問題に強くなる

しかし、偏差値が70以上あったり、中学生レベルの問題まで先取りしたいと考えている子には簡単だと感じてしまいます。

娘は現在小1ですが、小3レベルの学習まで先取りしています。

年齢・学年に縛られず娘の能力に合った学習ができているので助かっています。

特別偏差値が高すぎる子でなければ、チャレンジタッチを受講しても後悔しません。

後悔③完全子供任せにできない

チャレンジタッチは、基本的には子供だけで利用できます。

解説がとても丁寧で分かりやすいから!

親の私が教えるよりチャレンジタッチに任せた方がいいと感じています(笑)

しかし、完全に子供任せにはできません。

解説を聞いてもどうしてもわからない問題が出題されることがあり、わからないときはいつも娘に呼ばれます。

完全子供任せにしたいと考えている方は後悔するかもしれません。

子供がどうしても困ったときだけ助けるって感じ!

しかし、私は今まで複数のタブレット教材を試しましたが、親ノータッチ、完全に子供任せにできる教材はありませんでした。

間違った問題は丁寧な解説があるので頻繁に子どもに助けを求められることはありません。

たまに助けると考えおく方がいいです。

完全ノータッチだと、我が子がどんな問題が得意・苦手なのか把握できません。

たまにでいいので、子供の正確な実力を把握するためにも定期的な学習チェックをすることをおすすめします。

後悔④選択問題は適当でも正解してしまう

チャレンジタッチに限ってではありませんが、タブレット教材の選択問題は、適当に回答しても正解してしまいます。

娘は、考えてどうしてもわからない選択問題があると、正解するまで適当にタッチし続けています。

これは、タブレット教材あるあるなので仕方がありません。

しかし、チャレンジタッチは記述問題がたくさんあります。

選択問題ばかりではないので、個人的にはそこまで気にしていません。

答えをタッチする前にじっくり考えてたらOK!

選択問題があると嫌だという方は、紙教材のチャレンジを受講するといいですよ。

後悔⑤メインレッスンだけでは物足りない

チャレンジタッチは、タブレットを立ち上げたときに今日の学習「メインレッスン」が自動で表示されます。

1・2年生は、1日約10分で取り組める内容。

3~6年生は、1日約15分で取り組める内容になっています。

正直、メインレッスンだけでは学習量が少なすぎます。

「学校の授業にしっかりついていけるようにしたい!」

「しっかり身に付けたい!」

と考えている場合は、メインレッスンに追加して「おかわりレッスン」をしてください。

娘はいつもメインレッスンだけでは物足りないので、毎回おかわりレッスンをしています。

おかわりレッスン以外にも、英語学習コンテンツも好きなのでよく利用しています。


ここまで、チャレンジタッチで後悔しがちなポイントを紹介しました。

実際に受講してみて、残念だと感じるポイントもありますが、娘にとってはメリットの方が多いため受講してよかったです。

娘はワークやプリントだと、ちょっと難しい問題があるとすぐ「わからない~」「できない~」と言って嫌がります。

しかし、チャレンジタッチは大好きなコラショが楽しく分かりやすく勉強を教えてくれるので前向きに取り組んでくれます。

「勉強=楽しい」と思ってくれているので助かっています。

チャレンジタッチなら、楽しく予習・復習・テスト対策ができるよ!

現在は、7月号が無料になるキャンペーンを実施しています。

少しでもお得にはじめたい方は、今が始め時です!

チャレンジタッチは、受講費割引・タブレット無料など複数のキャンペーンを実施しています。

最新キャンペーン情報は下記記事にまとめたのでご覧ください。

チャレンジタッチキャンペーン 【2025年5月】チャレンジタッチ入会キャンペーンまとめ!お得にはじめる方法

チャレンジタッチで後悔しないためにすべきこと

合わなかったと後悔しないために、入会前にすべき注意点を4つ紹介します。

  • チャレンジタッチを取り組む時間があるか考える
  • スマホ体験で相性を確かめる
  • 無料ワークをもらう
  • キャンペーンを確認する

チャレンジタッチを取り組む時間が考える

小学生は、習い事が増えたり放課後に友達と遊んだり、幼児期と比べて毎日忙しいですよね。

チャレンジタッチを取り組む時間があるか考えてからはじめてください。

どんな通信教育も継続しない意味ないからね!

チャレンジタッチは、1日10分~15分で学習できるようプログラムされているため、忙しくても無理なく取り組めます。

しかし、1日15分すらできないようであれば後悔する可能性が高いです。

「学校から帰宅したらする!」「寝る前にする!」など決めて取り組むと習慣化しやすいですよ。

スマホ体験で相性を確認する

チャレンジタッチは、実際にタブレットを借りて体験はできませんが、公式HPではWEB上で学習画面を体験できます。

チャレンジタッチ公式HP「メニュー」を選択する

公式HP右上「メニュー」を開いてください。

「チャレンジタッチ体験」を選ぶ

メニューにある「チャレンジタッチ体験」を選んでください。

表示されたQRコードを読みとって体験してください。

キャンペーン中

チャレンジタッチ無料体験する

無料ワークを試す

チャレンジタッチは、紙ワークでの学習も大切に考えている教材です。

年に数回送られてくるワークの内容を知りたい方は、入会前に資料請求するだけで無料ワークがもらえます。

画像:進研ゼミ小学講座

フルカラーでボリューム満点!

我が子が興味をもって取り組める内容がじっくり確かめてからはじめれば後悔しませんよ。

4日前後で到着

チャレンジタッチ無料体験ワークもらう

キャンペーンを確認する

チャレンジタッチは、不定期でお得な入会キャンペーンをしています。

キャンペーンを使えば受講費が割引になったり、タブレットが無料になったり親としては嬉しいものばかり!

現在は、「2か月お試し受講キャンペーン」です。

チャレンジタッチは通常半年継続しないとタブレットが無料になりませんが、今なら最短2か月しか受講しなくてもタブレットを返却すれば端末代は請求されません。

チャレンジタッチが少しでも気になる方は、この機会に気軽に試してみてください。

チャレンジタッチで後悔していない人の口コミ

小学生になると、塾・参考書など勉強する手段はたくさんありますよね。

学習の選択肢が多い中チャレンジタッチは、コスパよく子ども自ら勉強してくれると口コミで評判が高いため、塾などを抑えて利用者数NO.1!

人気の理由につながっているチャレンジタッチの良い口コミ・メリットを3つ紹介します。

楽しく勉強できる

通信教育選びで一番大事なのは、「子どもが楽しめるかどうか」です。

どんなに評判がいい教材を使っても、楽しくなければ継続できませんからね。

チャレンジタッチは、子どもが「勉強したい!」と思える仕掛けがたくさん!

  • 学習ゲーム・クイズがある
  • 赤ペン先生がたくさん褒めてくれる
  • メダルがもらえる
  • 豪華景品がもらえる

上記のような仕掛けのおかげで、進んで勉強しているという口コミがとても多いです。

チャレンジタッチなら、お勉強が苦手な子でも遊び感覚でお勉強できますよ。

学習状況をメールで知らせてくれる

チャレンジタッチは、学習状況をメールで教えてくれます。

どんな問題が得意なのか、苦手なのかはっきりわかるので助かります。

まりぷー
まりぷー

いつでも好きな時間にチェックできるよ!

親にメールができる

チャレンジタッチは、子どもが親にメールを送れます。

文字を書く練習や文章を作る練習ができるため親子共に評判が高い機能です。

親子のコミュニケーションツールとしても使えてとても便利ですよ。

ここまでチャレンジタッチの良い口コミを紹介しました。

チャレンジタッチは、後悔した人より「遊び感覚でしっかりお勉強できる!」という口コミが圧倒的に多い通信教育です

遊び感覚とは言っても、国算社理英の5科目が下記の仕組みで確実に身に付くよう設計されているので学習効果はかなり高いです。

間違い

解説

再度解き直し

正解

忘れそうな時期に再度出題

子供のレベルに合わせて楽しみながら勉強できる教材を選びたい方は、チャレンジタッチをはじめてくださいね。

チャレンジタッチのメリット

チャレンジタッチのメリットを3つ紹介します。

赤ペン先生が個別添削してくれる

小学生向きタブレット教材は、専属の講師・赤ペン先生が個別添削してくれます。

まりぷー
まりぷー

赤ペン先生は担任制だから、その子の弱点や得意分野を理解して適切にアドバイスしてくれるよ!

画像:進研ゼミ

間違いを指摘するだけでなく、どうやって解けばいいのか答えまでの導き方・考え方まで教えてくれます。

正解するとたくさん褒めてくれるのでやる気UPにもつながりますよ。

ポイント

添削は、最短即日で返ってきます。

最長でも3日なので、弱点対策がすぐできます!

紙ワークでも勉強できる

チャレンジタッチは、紙の勉強も大事にしています。

年3回紙教材が届くため、タブレットと紙教材でバランスよく勉強できます。

紙教材

  • 赤ペン先生により添削課題
  • 実力診断テスト
  • 学校の単元・期末テスト予想問題集
  • 漢字辞典
  • ひらがな・カタカナ・漢字・九九ポスター

タブレットと紙ワークでバランスよく勉強ができるのはチャレンジタッチだけ!

専属講師・赤ペン先生から子ども一人ひとりに合った学習アドバイスをもらえるので、コツコツ続ければ着実に成績UPできます。

間違えた理由を解説してくれる

チャレンジタッチは、間違えた問題があるとすぐになぜ違うのか解説してくれます。

間違った問題をそのままにせず、間違えた理由を考えもう一度解き直す仕組みがあるのはありがたいです。

子どもはついわからない問題をそのまま放置しがち。

でも、チャレンジタッチなら見逃さない!

理解できるまでのサポート体制が整っています。

チャレンジタッチのデメリット

チャレンジタッチのデメリットを2つ紹介します。

紙で勉強する機会が減る

チャレンジタッチを受講しても年3回紙ワークが届きますが、紙教材コースの「チャレンジ」と比べると紙でお勉強する機会が少ないです。

現代は学校でもタブレットを使うのでタブレットに慣れるのは大事です。

ただ、まだまだ紙で勉強する時間の方が長いです。

「タブレットに依存して欲しくない」

「紙教材でしっかり勉強して欲しい!」

という方は、紙教材コース「チャレンジコース」を受講してください。

半年継続しないとタブレット代がかかる

チャレンジタッチのタブレットは、6ヶ月以上継続すると無料になります。

しかし、半年以内にやめてしまうとタブレット代がかかってしまいます。

どうしても半年継続できるか不安な場合は、すららを検討するといいですよ。

すららは、専用のタブレットが不要。

自宅にあるパソコンまたはタブレットで学習できます。

【公式】すらら公式HPをチェックする

チャレンジタッチが向いてる人

チャレンジタッチが向いている子・向いていない子の特徴を紹介します。

まりぷー
まりぷー

自分がどちらに当てはまるか考えながら読んでね

チャレンジタッチが向いていない人

  • 紙で勉強したい
  • 自分で文章を読んで問題を解く力を養いたい
  • ゲームはいらない

チャレンジタッチは、「勉強楽しい!」と思えるよう学習ゲームやご褒美など子供がやる気になる仕組みがたくさんあります。

そのため、どうしても遊び感覚になってしまいます。

高いレベルでしっかり勉強したい子には、Z会 小学生向け講座を選んでください。

チャレンジタッチが向いている人

  • 楽しみながら勉強したい
  • 学校の教科書に沿って勉強したい
  • 勉強が苦手
  • 我が子のレベルに合う問題を提案して欲しい
  • さかのぼり・先取り両方したい

チャレンジタッチは、目指す能力に応じて個別カリキュラムを組んでくれるのが最大の特徴です。

勉強が得意な子は、先取りする!

勉強が苦手な子は、基礎固めをしっかりする!

基礎固めから応用まで、子どもに合った学習レベルで勉強したい方はチャレンジタッチを選んでください。

チャレンジタッチは後悔しにくい通信教育!

本記事は、チャレンジタッチで後悔しがちな理由を紹介しました。

「わからない!」をそのまま放置せず、理解できるまで取り組めるシステムになっています。

楽しみながら勉強する習慣を身に付けて欲しいと考えている方は、チャレンジタッチを検討してください。

小学生向け人気記事

チャレンジタッチキャンペーン 【2025年5月】チャレンジタッチ入会キャンペーンまとめ!お得にはじめる方法

チャレンジタッチの保証がいらない人3選!サポートサービスの内容を解説

チャレンジタッチの料金!タブレット代・安く始める方法を解説

すらら 最悪 すららが最悪と言われる理由!利用してわかった失敗・うざい口コミの真実